フィールド
スコアの書き方
~出塁から、ホームベースにかえってくるまでと締め作業~
「書いたことない」から「超初心者まで」
※城山ヤンガースの書き方
上記、A柳マネージャーのスコアマニュアルから抜粋。
ボールカウントは左側の長四角。
打席から本塁にかえってくるまでは右側の正方形。
どうやって書いていくかの前に、どうとらえるか。
それは、グラウンドを鳥になったつもりで空から見たのをイメージ。
正方形の中のそれぞれの小さな枠はどこで起きたことかを記入します。
STEP1 右下の枠
打席に入った人の結果を書きます。
フォアボールなら、B
空振り三振なら、SO
打ったボールがセンターの左側にいったら、・8(鳥の目で見ます。センターの立場でなく)
と、上記のマニュアル参考に記号を書きます。
<↓例>フォアボール
1球目…ボール
2球目…ボール
3球目…見逃しストライク
4球目…ボール
5球目…ボール
<↓例>2ベースヒット
打球が8後ろまでとんで、2塁まで進んだ
<↓例>内野安打
3塁がとって1塁に投げたけどセーフ
STEP2 真ん中の◇の記入
アウト・得点・残塁の記号
I ワンアウト
II ツーアウト
III スリーアウト
○ 得点
ℓ 残塁
STEP3 進塁方法を記入
打者を見ているだけじゃだめなのです。
走者も見なくては。
気を抜くと、あれ?いつ2塁に?ってすぐなります。
初心者では一番の難所と言えます。
このように、一つの出来事で複数個所書く必要があります。
はじめはだいたい見失ってしまいます。
だんだんと慣れてきます。
STEP4 締め作業
チェンジのとき
・「ここまで」のしるし
ななめ二重線
・投球数カウント
左側の長方形の数+1(最後の投球は、この長方形に書かないため)
・安打、四球、失策の個数を記入。
それぞれ赤斜線、B、E・打撃妨害の数
・得点を記入。
各回の下部と上部中央に。
試合が終わったら
・左上から終了時間、試合時間
点数合計、記入漏れないか確認
・点数ボードの写真撮って送信
STEP5 練習
「プロ野球を見てスコアの練習を」と
記載があったり言われることがありますが、これはほんと初心者の練習法。
低学年野球はそんなに甘くないです。
全てスムーズに試合が運ぶことなんてめったにありませんので。
頻繁にエラーあり、盗塁あり…くるくるくるくるってすぐもどって来たり、全然守りの終わりが見えない回があったりします。
それに正解のスコアと答え合わせをすることが最も上達する方法です。
自分のチームだと答え(スコアラーが書いたスコア)が入手しやすいです。
なので、ベンチ脇でクリップボードをもってつけるのがオススメの練習方法です。
・選手の面倒みながら
・監督に正確な現況を伝えつつ
スコアを書けて一人前です。
私も半人前なので、みなさんで頑張って一人前めざしましょう。
今までは初めてのスコア、初級編。
中級編はブログにて時々更新します。
2019年度 投球制限ルール導入
投球回数の制限がルールになりました。
打者一人ずつ数えてみたり、数取り器でカチャカチャ数えたり、工夫して数えてください。
そしてタイミングよく、監督に投球数を教えてください。
Aチーム 70球
Bチーム 60球